腰痛 〜東洋医学の視点から〜 その2

query_builder 2022/10/30
東洋医学
IMG_0923

Photo→カフェ『UNPLUG』さん


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



前回は主に東洋医学と西洋医学の異なる点について綴りました。


前回投稿はこちら→ 腰痛 〜東洋医学の視点から〜



今回は東洋医学における”腰”の位置づけについて!


まず”腰”という漢字。

コレをバラすと…『月』と『要』になります。


”月”の部首は”にくづき”と読みます。

腰、腹、脇、脚…といったようにまさに”身体”を意味します。


”月”に”要”…身体の要(かなめ)

そう、腰は身体における要となっているのです!


腰がダメになると、もう動くのが大変になりますもんね…。


漢字って実は意味がちゃんと込められている…。

昔の中国の人はすごいです。


そしてその要である腰ですが、


東洋医学では「腰は腎の府」と言われ、

腎の蔵と関連が深いのです。


ここでいう腎の蔵、

西洋医学の腎臓(Kidney)とは意味合いが異なってきますが

誤解を生まないために解説を…

(腰痛の話はまだまだ先になりそうな予感…笑)



まず、東洋医学は前回も言ったようにかなーり歴史が古いです。

日本も、そもそも医療は東洋医学が中心でした。


しかし、江戸末期に蘭学が日本に流入し、

杉田玄白の有名な書物、解体新書を記す際に

例えば…

Liver→肝の蔵、Kidney→腎の蔵

と、東洋医学の概念をそっちのけにした状態で

そのまま当てはめていったが故に齟齬が生まれてしまったのです。


西洋医学のKidneyは

血液を濾過して、身体の老廃物や水分などを尿として排出する(ことによって血圧の調節にも働く)であったりとか、

ビタミンDの活性化、造血ホルモンの”エリスロポエチン”を分泌します…とか

そういったこと働きがあるといっていますが、


東洋医学の腎の蔵はもっと概念が広く…

先程も言った「腰は腎の府」といったように

腰に関係があるとされ、

西洋医学と同じように泌尿器はもちろんのこと、

生殖器を含む骨盤内臓器全般に関与し、

骨盤内臓器+腰=下半身全体を主る(つかさどる)と考えます。


また腎の蔵には気や血が凝縮された”精”として貯蔵されます。


この精は両親から受け継いだ先天的なエネルギーそのもので、

飲食による後天的エネルギーの供給を常に受けて枯渇しないようになっています。


”精”エネルギーは20歳前後の頃がピークであり、

以降は徐々に衰えていくわけであります。


だから…

歳を重ねる=自然と腎の蔵が弱る=足腰が弱くなる


といったメカニズムなわけですね。


ただし!!

個々に綴ったのもあくまでも一例。


腰痛すべて、腰の疾患すべての原因は腎の蔵が弱いからだ!


というわけではありませんのでご注意を。

(関与している可能性はかなり多いですけれどもね)



続く…





----------------------------------------------------------------------

鍼灸 縁庵

住所:大阪府茨木市永代町6-19 近藤ビル402

電話番号:090-3890-4915

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG