自律神経≒肝の蔵 東洋医学の概念で考える春の病証

query_builder 2022/04/14
茨木_鍼灸東洋医学自律神経体質改善

もう4月も中旬。。。

早いですネェ。


でもまだ4月だというのに、

全国各地では25℃を超える夏日になる日もあったり…(^^;;


そして私も…



一足…どころか二足くらいお先に夏を先取り。



もうコンガリ黒くなってきてます(゚∀゚)


桜が散るとともに…

私の皮膚もめくれてヒラヒラと…笑



さてさて。


東洋医学には五臓六腑という概念があります。


染み渡るヤツです( ̄▽ ̄)


この五臓六腑は



五臓=肝、心、脾、肺、腎


六腑=胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦



と分けられるのですが…

それぞれに属性があり、季節にも配当されます。



属性:木、火、土、金、水

季節:春、夏、土用、秋、冬



と言った感じに。


現在は春。


春は肝の季節であり、木の属性があります。


以前も言ったように…

肝は身体の気を巡らす働きをし、

これはいわゆる自律神経系の働きに近いものがあります。


さらに、

春は芽生えの季節であり、

木は上へと向かい伸びていきます。


それと同様に、

春季は身体においては上の症状…

頭痛、目眩(めまい)、耳鳴りなど

肩こり、花粉症なんかもそうですね。


また、気が上に昇りやすくなる中、

環境変化による見えないストレスなんかもあったりして

イライラしやすい気分が落ち着かない

なども起こりやすいです。



しかも今年は暑くなったり、

と思いきやまた少し冷えたり…

を繰り返していましたので、

もう余計に体調を崩す方が多くて…(^◇^;)



何度も言っていますが…

そのような季節的変化にもしっかりと対応できるような日頃からの体調管理が大事になります。



病になってからではなく、

未然に病を防ぐ



不調がなくとも、メンテナンスとして

月に2回は鍼灸施術を受けておくことをオススメしております。



そして日頃から適度な運動ですね。


お散歩でいいので習慣づけていきましょう。

(60分…最低でも30分は歩いて欲しいですね)


体質改善して、日頃から健康に過ごせるようにしておきましょうね♪



私のように…

黒くなるまではいかなくてイイですが( ´_ゝ`)




ん〜…


黒い!!!

----------------------------------------------------------------------

鍼灸 縁庵

住所:大阪府茨木市永代町6-19 近藤ビル402

電話番号:090-3890-4915

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG