院内タペストリー 秋を彩る『ダリア』の花

query_builder 2024/10/07
茨木_鍼灸東洋医学
IMG_0599


院内では季節ごと、月ごとにタペストリーが変わります!

今月の縦長のタペストリーは『ダリア』。

色鮮やかで美しい花を咲かせることから、

多くの人々に愛されています。


ダリアは、一般的に初夏から秋にかけて咲く花で、

特に9月から10月が最盛期です。

この時期には庭園や花壇で華やかに咲き誇ります。

様々な色のものがあって非常に綺麗ですよ♪


ダリアの花言葉

ダリアは色や形が非常に多様で、

赤、ピンク、オレンジ、紫、白などなど…

さまざまな色があります。

また、花びらがフリル状になったものや、

一重咲き、ポンポン状の丸い形など、種類も豊富です!

このタペストリーのダリアも、

形の違うものが活けられていますね。

そんな色と形が様々なダリアの花言葉には、

主に次のようなものがあります。


  •  感謝:大切な人への感謝の気持ちを表すときにぴったりですね!
  • 華麗:ダリアの鮮やかな色と豪華な姿が、華やかさを象徴しています。
  • 優雅:繊細な花びらと美しい姿が、優雅さを感じさせます。

 そして、花の色によっても異なる意味があります!

たとえばですが…

赤いダリアは「情熱」

白いダリアは「感謝」

黄色いダリアは「栄華」

といった花言葉があります。

 

ダリアは、原産地のメキシコからスペインへと持ち込まれ、

やがてヨーロッパ全土に広がりました。

当時、ダリアは希少で、美しい花の形と色が貴族たちの間で

大変人気となり、「高貴な花」として扱われました。

あのフランス王妃、マリー・アントワネットも

好んでいたようです!

こういった背景もあり、このような華やかな花言葉が

ついたのかもしれませんね♪


ダリアは多年草、球根植物で、

毎年植え替えれば咲かせることができます。

庭や鉢植えで育てやすく、

また、切り花としても長持ちするようなので

花瓶に飾って部屋を華やかにしてみてはいかがでしょう?


タペストリーのようにお気に入りのワインボトルに

挿してみても可愛いと思います(^ ^)


ただし、寒さに弱いため冬には

球根を掘り上げて保管する必要があるのでご注意です。



食用としてのダリア

もともとダリアは、

観賞用ではなく食用として育てられていたそうです!

メキシコの先住民は、

ダリアの根(球根)を食べていたと言われています。

ジャガイモのように調理して食べることができ、

甘い風味があったとか…。


ジャガイモのようで、甘い風味があり、

且つ、初夏〜秋のお花ということは、

気を補う補気作用や、

臓腑で言うとあたりに働きかけるのかな?

とか考えた私は完全に職業病ですね(笑)


しかし、ヨーロッパに伝わる過程で観賞用の価値が見出され、

食べられることはなくなりました。


うーん…

でもそういったことを考え出してしまうと

一度、食べてみたくなりますよね。。。

(まだ言うか。笑)

 

その他ダリアのエピソード

ダリアの名前は、スウェーデンの植物学者である

カール・フォン・リンネの弟子、

アンデシュ・ダール(Anders Dahl)

にちなんで命名され多様です。

ダールは医師であり植物学者でもあったため、

ダリアの命名には

「医学に貢献した人への敬意」

が込められていると言われています。

これは素敵なエピソードですね。


さらにダリアは、19世紀には「奇跡の花」とも呼ばれました。

その背景には、ダリアが多様な色と形を持つことから、

次々と新しい品種が誕生したことがあります。


ダリアの品種改良は植物愛好家たちの間で大人気となり、

競って珍しい品種が生み出されました。

だから様々な形や色があるんですね〜。


19世紀には、ダリアの球根が非常に高価で取引され、

一部の品種は宝石のように

高値で売買されることもあったそうです。

まさにマリー・アントワネットにピッタリ!?


日本においてはインドを経有して輸入されたため、

「天竺牡丹(てんじくぼたん)」と呼ばれていました。

花の形が似ている、ということから

天竺(インド)に由来する牡丹(ぼたん)と誤解され、

そう名付けられたと言われています。

後に「ダリア」の名前が普及しましたが、

今でも「天竺牡丹」と呼ばれることがあります。


ダリアの歴史には、高貴なイメージから食用としての過去まで、

さまざまな興味深いエピソードが詰まっていますね〜。


私は昔は花なんてものに全く興味がなかったのですが…笑

ここ最近、お花っていいな、と思うようになり…

さらにこういった話(エピソード)を知ることで、

一層を身近に感じ、観賞することを楽しめる気がしてきました!


お花もそうですが、

自然なものや芸術に対する感性を

磨いていきたい、と思う今日この頃。


こんなこと言うもんだから

最近、ジジ臭いと言われるようになったんかな〜。笑


そして…

日本においてダリアは音楽にもなっています!


・X JAPANの「DAHLIA」

世界的にも有名なロックバンドX JAPAN!

「DAHLIA」というタイトルの楽曲があり、

この曲は、1996年にリリースされた

ルバムのタイトルにもなっているようです。

華やかさと儚さを併せ持つダリアの花のイメージに重ねて、

人間の持つ複雑な感情や人生の苦悩を表現されています。

作詞、作曲はYOSHIKI。

そういえば…中学生の時にX JAPANにハマっている時があって、

久々に聴いたら懐かしいな〜と思いました。

因みに7分58秒もの長い曲です。

長い曲があるのも、X JAPANの特徴ですよね!


…と、久々に長文投稿した内容が

東洋医学や鍼灸の話ではなく…


まさかの花の話。

そしてX JAPAN。笑


ってことで期間限定で院内では

『DAHLIA』の曲が流れま〜す!


というのは冗談ですがw


このタペストリーに気づいて

「秋の花なんやなぁ」と感じていただければ幸いです♪  

----------------------------------------------------------------------

鍼灸 縁庵

住所:大阪府茨木市永代町6-19 近藤ビル402

電話番号:090-3890-4915

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG