氣(き)の語源〜漢字からみた気の世界〜

query_builder 2023/05/28
茨木_鍼灸東洋医学
IMG_7803

先日は東洋医学で言う『気』について綴りました。

目には視えない気でありますが…

東洋医学ではどのような考えなのか?どういう捉え方なのか?

大雑把に理解してもらえたら幸いです。


気とはなにか?〜東洋医学の概念と鍼灸の役目〜


さて、『気』と今は表記することが多いですが…

も旧字体では『氣』と書きます。

部首は『气』で、その中に『米』が入ります。


漢字って、もうめちゃくちゃ沢山の量がありますが、

それぞれ単独でもしっかり意味を持っているし、

語源っていうものがやはりあるのですね。


今回は医学っぽくはありませんが…

豆知識として、雑学として楽しんでいただけたらと。笑



【漢字の起源】

中国の話になりますが…

後漢時代(25年〜220年)に記された中国最古の辞書

『説文解字(せつもんかいじ)』には後序の中に


「昔、伏羲(ふっき,ふぎ)氏が、易の八卦を画したのが繩文字の起こりであり、蒼頡(そうけつ)が天下万象の姿を捉えて画いあたのが漢字の起こりである」


と記載されています。


現在、考古学的に現存する漢字の中で最も古いと言われているのは

殷王朝時代(紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)の遺跡から発掘された

”甲骨文字”です。

甲骨文字は亀の甲羅や牛の肩甲骨に

卜(ぼく・占い)の結果を記すために使用されていました。

だから”甲骨”文字といわれるのですね。


(因みに占いの方法は甲羅や肩甲骨の裏に小さなくぼみを作って火で炙った金属棒を差し込んで熱せられた表面に生じる亀裂の形で吉凶を見ていたようです)



ん???



さっき「蒼頡が画いたのが漢字の起こり…」

と言ったのに、

甲骨文字が最古の漢字って…

矛盾してるやん!!



と、思いませんでしたか?




私も気になったので調べてみたところ…




どうやら、”漢字の起こり”っていうのは

部首とか、漢字を構成するのに必要な文字のこと

を示しているようです。

いわゆる、象形文字がこれに当てはまると思います。



これがどんどんと進化していき、

1字に意味を含む甲骨文字になったということですね。


しかし今の漢字とは違い、やはりほぼ絵に近いものです。



【気という漢字の起源は?】

さてさて…

では話を戻します。

『气』という漢字ですが、これは

鍋蓋にせき止められている湯気が屈曲しながら出てきている様子…

要するに曲り目をすり抜けて気の漏れるものを表しているようです。


これこそ、形を文字に起こした象形文字ということになります。


単独の意味では、

やはり空気や湯気などの気体としての「き」を表します。



では『氣』という漢字。

これは米を蒸して、

その蓋の隙間から漏れ出る湯気のことをいっています。



つまり、ただの気体ではなく”エネルギーを含んだ気体”

ということが想像できるかと思います。



これが人体に流れるエネルギーとしての氣でもあり、

天人地(自然界)の間に流動するエネルギーとしての氣であったりと

そのようなニュアンスになってくるわけですね。


『氣』がやがて『気』となり…

今では区別されないようになっていますが、

このように元々の旧字体なんかは単独でも

意味をしっかり含んでいるものがたくさんあるのです。


今回は『氣・気・气』という漢字で例えましたが、

これらが連なり、単語となると

さらなる意味を持つようになるのですね。



こういうこともあって…

ただ単にツボの名前をそのまま覚えるのではなく…

漢字の含む意味合いまで理解しておくと…

また面白い視点でツボの概念を捉えることができるのです。



人体には400近いツボがありますから…

それを全部調べる…なんてものはなかなかに酷ですけれども。笑

常用するツボを調べてみたりとか、再認識するために調べてみたりとか…

掘れば掘るほどその意味が深くなるのが東洋医学の面白さですよね。


さすが、気一元の世界です。無限の世界ですね。

現代医学でもまだまだ解明されていない人体もまた無限であり、

ミクロコスモス(小宇宙)と言われています。


そう考えたら…

ツボに名前をつけた古代中国の人達は…

なかなかにロマンチストで、考え込んでいるのだなぁ。


という、ただの私が最近感心した話でした。笑



はい、ご拝読ありがとうございましたm(_ _)m


----------------------------------------------------------------------

鍼灸 縁庵

住所:大阪府茨木市永代町6-19 近藤ビル402

電話番号:090-3890-4915

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG