美肌の秘訣は腸内環境!? 〜東洋医学の視点で〜

query_builder 2024/01/19
茨木_鍼灸東洋医学
美肌の秘訣.肺と大腸

今まで消化器系の話をずっとしてきました。

割と噛み砕いて話していたつもりだったのですが…

いかがでしたでしょうか?


割と、内容が難しい…と指摘されるので

いかに簡単に話すか、を最近意識しているのですが。笑


と、言いつつ…


今回はちょっと難しい話かも。。。


結論から言うと、

タイトルのとおりです。


以前にグルテン不耐症の話をチラッとしましたが…

健康とはかけ離れた現代食とは?



腸内環境を整えると言うことは、

お肌がキレイになります。


そして頭もしっかり働いて、

四肢(手足)も俊敏に、しっかりと動きます。


この中から今回は…

お肌がキレイになる、

ということにフォーカスして話していきます。



【腸内環境が良い状態とは?】


消化器の中でも大腸は排便に関与すると言うことは

誰しもがわかっていると思います。


東洋医学でも同じ考えで、

大腸は「伝導の腑」と云われています。

つまり便を外へ向かって送っていく、

=排便を促すということですね。


現代医学的に大腸の働きを簡単に言いますと、

水分やミネラルを吸収して糞便を固くしていきます。


そして大腸壁より粘液が分泌されて

一種の解毒作用のようなものも働くのですが…

そこで活躍するのがよく耳にする

ビフィズス菌やら乳酸菌などの腸内細菌です。


このお腹の細菌たちが、

身体の中に入ってきた毒素に対して

「おりゃー!」って戦って

解毒してくれるわけですね。


これらの腸内細菌がしっかり働く、

及びたくさんの闘える菌を保有することが

腸内環境が良い、ていうやつです。


逆に腸内細菌が活発的に機能せず、

腸の動きも悪くて便が滞留した便秘状態だと

毒素を吸収し放題なわけですね。


だから腸内で吸収された毒素が

身体全体に流れることによって…

免疫機能の低下を起こしたり、

お肌の荒れとして現れたり、体臭や口臭など、

そういったものに反映されるわけですね。


海外の方の体臭が日本人より強いのは、

肉食文化で、日本のように発酵食品を

あまり摂る習慣がないからだとも言えますね。

お腹の中の状態がまるで違うんです。

(人種によって身体の構造自体が違うので、

それはそれでバランスを取っていますが…)


ここまで大腸にまつわる話をしてきました。

そしてここからが以前にも紹介しましたが…

五臓六腑を基本概念とする蔵象学(ぞうしょうがく)

五臓六腑について〜西洋医学の内臓学との違い〜


この東洋医学の視点でお話ししていきます。


【大腸を整えることは肌の調子を整える】


大腸の腑と表裏の関係にあるのは肺の臓です。


肺の臓は呼吸器に関連するのはもちろんですが、

呼吸器=外部とのガス交換の場所であり、

一番外部からの良い意味でも悪い意味でも

影響を受けやすい場所でもあります。


そういった意味では

免疫系にも関与してきますし、


外部と常に連絡を取る場所、ということで

臓器の中でも

最も浅い部分(上方)に位置しております。


そして肺は「皮毛を主る」と言われ、

皮膚や産毛(うぶげ)にも関与しています。


皮膚も身体の器官でいうと

肺と同じように一番浅い部分です。


肺が健やかであると、対応する器官である

皮膚もハリがあって艶やかで元気な状態になります。


よくあるのが…アトピー性皮膚炎。


アトピー持ちの人は

喘息を同時に患っている方、多いです。

(特に小児喘息と併発することが多い)


皮毛と呼吸器。

肺の臓の話から繋がっていることが

わかっていただけたかと思います。


先ほどの肺ー大腸の表裏関係…

つまり大腸が健やかである(腸内環境が良い)と

肺も健やか(免疫力が高まり、肌もキレイになる)

になります。


それに現代の医学において

免疫機能を発揮するリンパ球の60%

腸管に含まれている、と言われています。


まさかね、肺と大腸が関係していて

皮膚と呼吸器、免疫系が繋がっているなんて、

なかなか想像できないですよね。


でも昔の人は、

経験でその知識を獲得していたのです…!

非常に身体の反応に対してデリケートだったのでしょうね。


つまり自分の身体を、ヒトの身体を

統計上の数値や、いちいち顕微鏡でどうだとか言わずとも

気の状態で、或いは体感で理解していた。


本当に感覚が鋭かったのだと思います。

そりゃあ…

昔の人は鍼灸も上手かったんだろうなぁ…

と思いますね。



これはおまけ話ですが…

私の祖父の話。


私の祖父は60を過ぎても

現場仕事で身体を動かすような人でした。


しかし一度、

インフルエンザ肺炎を起こしたことがあり…

(この時はまだ私も学生で手も足も出せませんでした)

治ったと思いきや、大腸癌を起こして手術。


そこから再び肺炎を起こして…

もう仕事ができない状態にまで弱ってしまいました。


これも肺ー大腸ですよね。


今になって非常にそう思います。

----------------------------------------------------------------------

鍼灸 縁庵

住所:大阪府茨木市永代町6-19 近藤ビル402

電話番号:090-3890-4915

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG