急な冷え込み・寒暖差で体調不良者続出!?
今年は暖かい日が引っ張って、引っ張って…ようやく12月中旬ごろから全国的にグッ…
MORE
東洋医学専門の鍼灸院による
役立ち情報や、コラム記事を執筆して
その都度情報を発信します。
気軽に不調を軽減できる
養生法(セルフケア法)や
そのほか東洋医学や
鍼灸医学についての解説など…
一般の方でもわかりやすいよう
気ままにご紹介していきます。
今年は暖かい日が引っ張って、引っ張って…ようやく12月中旬ごろから全国的にグッ…
MORE
顔面気色診 顔色についての話を続けてお届けしております。 →顔面気…
MORE
本日は冬至。1年で一番日照時間が短く、夜が長い日。 冬の至り…陰の…
MORE
顔面気色診 顔色についての話を続けてお届けしております。 →顔面気…
MORE
顔面気色診-面色青- 顔面気色診について、 続けて顔色についての話…
MORE
2023.12.17(sun)淀川寛平マラソン2023 ハーフマラソンの部出場してきました!昨…
MORE
顔面気色診について、 前回から各論というか… 顔色についての話を色…
MORE
顔面気色診について、 総論的な話はこれまでにしてきました。 →-顔面…
MORE
12月10日(日) 奈良マラソンに出場してきました。2021年は2時間26分…
MORE
前回は目で視て診断する ”望診(ぼうしん)”ついて触れました。→-顔…
MORE
さて、今回は前回に続き、 東洋医学における顔面診について。 じゃ…
MORE
当院は美容鍼をしません。 ということはずっと言い続けております。 …
MORE
前回は"冷え"が引き金となり 起こる月経痛・生理痛について綴りまし…
MORE
さてさて前回の投稿では… 気の滞り(気滯:キタイ)や 血…
MORE
12/23(木祝) にお休みを頂いて…福知山マラソンに出場してきました!…
MORE
前回は月経痛に鍼灸が有効であり、 鍼灸 縁庵では鍼一本で良くなって…
MORE
お香を新調しました。香りというものは、 自律神経系、免疫系、ホル…
MORE
月経痛…いわゆる生理痛。これに悩まされている女性は多いのではない…
MORE
今回もHOT PEPPER Beautyでは簡潔に綴っています。→ホットペッパービ…
MORE
HOT PEPPER Beautyのブログにも同じようなこと書いてますが…あっちは…
MORE
38年ぶりの快挙。 私はまだ…お腹の中にもいませんでしたね。 阪神タ…
MORE
茨木市で開業して… 2周年! 10月28日(土)で、鍼灸 縁庵は開院して2…
MORE
前回はツボの話をしました。→ツボって結局なに? その中で臨床上重要…
MORE
さて、以前に経絡(気の流れる通路)について綴らせていただきました…
MORE
先日まで暑くて… 最近急に冷えるようになりましたね。 そしてタイト…
MORE
さて、五臓六腑シリーズについて長く綴ってきました。 まぁ… 私が途…
MORE
東洋医学の蔵象学と、西洋医学の内臓学の考え方の違い。 五蔵六腑の…
MORE
東洋医学の蔵象学と、西洋医学の内臓学の考え方の違いについて… 現…
MORE
東洋医学の蔵象学と、西洋医学の内臓学の考え方の違いについて。 現…
MORE
少々…更新が開いてしまいました…。 サボっていたわけではありません…
MORE
東洋医学の蔵象学と、西洋医学の内臓学の考え方の違いについて。 五…
MORE
これまで五臓六腑の概念について、 東洋医学の蔵象学と、西洋医学の…
MORE
【二十四節気『立秋』2023年は8月8日】 202…
MORE
前回は夏バテ対策として甘酒を勧めさせていただきました。 →【夏バ…
MORE
昨年にも同じ内容で書いたように思いますが… いや、書きました。笑…
MORE
東洋医学の蔵象学、西洋医学の内臓学。 その考え方の違いについて… …
MORE
五臓六腑のハナシ。 東洋医学の蔵象学、西洋医学の内臓学。 その考え…
MORE
【五臓六腑〜脾の臓〜】の続きです。 前回はこちら→五臓六腑〜脾の臓…
MORE
【二十四節気『夏至』2023年は6月21日】 6月21日(水)に夏至を迎えま…
MORE
五臓六腑の概念。 東洋医学の蔵象学と、 西洋医学の内臓学の考え方…
MORE
五臓六腑の概念。 東洋医学の蔵象学と、 西洋医学の内臓学の考え方の…
MORE
前回は五臓六腑の概念について、 東洋医学の蔵象学と、西洋医学の内…
MORE
これまでのブログで、五臓という言葉を頻繁に使用していたと思います…
MORE
さて、今回は気・血・津液(水)シリーズ 最後の津液についていきます。 気と…
MORE
先日は気の概念、考え方について綴りました。 そこでも話しましたが…
MORE
先日は東洋医学で言う『気』について綴りました。 目には視えない…
MORE
【二十四節気『立夏』2023年は5月6日】 5月6日(土)に立夏を迎えま…
MORE
先日、患者さんと少し話した内容になるのですが… 「先生、気とは結局…
MORE
日本の医学は大きく分けて 西洋医学と東洋医学があります。 さらにそ…
MORE
前回の肝陽化風、陰虚陽亢の目眩(めまい)に続いて 他の分類も説明…
MORE